ABOUT
TREATMENT

歯周病治療

定期的なメインテナンス等で、
早期発見・早期治療が
できるかどうかが重要になります

歯周病はむし歯と並んで歯の二大疾患と言われており、歯を失う原因で最も多いと言われています。
歯周病はむし歯とは違い、歯ではなく歯肉や歯ぐきといった歯周組織に炎症が起こります。
歯ぐきの腫れや出血がみられ、最終的には歯を支えている骨が溶かされ、歯が抜けてしまう感染症です。
自覚症状がなく知らないうちに進行するため、サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも呼ばれ、
気づいたときにはすでにかなり進行していたということも少なくありません。
定期的なメインテナンス等で、早期発見・早期治療ができるかどうかが重要になります。

ABOUT THE
PROCESS

歯周病の進行について

歯周病の治療法は歯周病の
進行度によって変わります

口の中がねばつく、歯ぐきから出血しやすい、歯がぐらぐらする、食べ物が歯に挟まりやすい、といった症状はありませんか?
歯周病はじわじわと進行していき、最終的には歯を失ってしまう病気です。
歯周病の治療法は歯周病の進行度によって変わります。

症状がほとんどありませんが
歯周ポケットが
やや深くなっていきます

軽度の歯周病では、症状がほとんど見られず痛みもありませんが、歯周ポケットの深さが通常よりやや深くなり、3~4mm程度になることがあります。この段階では、スケーリングで歯石や歯垢を除去し、歯周病の進行を防ぎます。また、正しくブラッシングを行うことも重要です。初期段階で適切に処置することで、歯周病の進行を防ぐことに繋がります。

歯ぐきの赤みや腫れが
みられます

中等度歯周病では、歯ぐきの赤みと腫れ、および歯磨きの際に出血がみられることがあります。歯周ポケットの深さは4~5mmとさらに深くなり、ブラッシングだけではきれいにできなくなってきます。この段階では、スケーリングとルートプレーニングという処置が必要となります。歯ぐきの中に入り込んだ歯石を取り除き、歯の根面を滑らかにして再び歯垢が付着しにくくし、健康な歯周組織の維持を目指します。

慢性的な出血や
歯肉の重度な腫れがみられます

重度の歯周病は、歯肉の重度な腫れ、慢性的な出血や膿が発生し、さらには歯を支える「歯槽骨」が溶けてしまいます。この段階では、従来のスケーリングやルートプレーニングだけでなく、歯周外科治療が必要になり、歯周組織再生療法を用いて、失われた骨や組織の再生を試みることもあります。症状や歯周病の進行度に応じて治療法を選択していきます。

HIGHLY ACCURATE
TREATMENT

歯周病の治療法

ブラッシング指導

歯周病治療の基礎として、正しくブラッシングを行うことはとても大切です。ブラッシング指導では、歯垢を効果的に除去するための磨き方、歯ブラシの角度、使用する歯ブラシの種類についてもお伝えします。また、必要に応じて歯間ブラシやデンタルフロスなどの口腔ケア用品についてもご紹介します。適切なブラッシング方法を身につけることで、歯周病の予防に繋げましょう。

スケーリング・
ルートプレーニング

スケーリングは、スケーラーと呼ばれる器具を使用し、歯の表面にある歯石やバイオフィルムを除去する処置です。ルートプレーニングは、スケーリングでは除去できない歯周ポケット内部にある歯石や歯垢を取り除く処理です。細菌に汚染された歯の表面を清掃し滑らかにすることで、歯垢がたまりにくい状態にします。

歯周外科(歯周組織再生療法)

歯周組織の再生を目的とした治療法で、歯周組織を大きく失った場合に行います。メンブレンという人工膜を使用して歯周組織を再生させるGTR法や、欠損した骨組織を再生させるGBR法、溶けて失ってしまった顎の骨を、エムドゲインやリグロスといった薬剤を使って再生させる治療方法などがあり、歯と歯周病の程度や症状の進行具合によって、患者様の一人一人に合った方法で治療を進めます。

MAINTENANCE

歯周病治療後のメインテナンス

歯周病治療後も、
定期的なメインテナンスが
必要です

当院では、3ヶ月に1回程度の定期的なメインテナンスを推奨しております。
プロのケアとご自身で行う毎日の正しい口腔ケアを組み合わせることで、歯周病の再発を防ぎ、健康な口内環境の維持に繋がります。
歯周病は治療後も注意が必要です。ぜひ定期的なメインテナンスで、長期的な健康を守りましょう。

TREATMENT

診療内容