
ROOT CANAL
TREATMENT
根管治療
(マイクロスコープ治療)
ABOUT
TREATMENT
根管治療
(マイクロスコープ治療)
根管治療(根っこの治療)とは、
むし歯が神経まで到達してしまった
際に、
神経の通る管(根管)の
神経を取り除いて、
根っこをきれいにする治療です
むし歯が進行し、歯の神経(歯髄)まで達して激しい痛みが出始めると、神経を取り除く治療を行う必要があります。
このとき根管内の神経を取り除き、洗浄・消毒をして薬を詰める一連の処置を根管治療といいます。
当院ではマイクロスコープを使用して精密な治療を行なっています。
REASONS FOR
TREATMENT
根の治療が必要な理由
根管治療は、可能なかぎり
抜歯をせずご自身の歯を
残すために行います
むし歯によって破壊されてしまった歯でも根管治療を適切に行い、歯の質と量を多く残すことによって、
もとの歯と同じように咬む力を持ち、長く使用していくことが出来ます。
また炎症を起こしたズキズキとした痛みは神経をとらなければ治らないので、痛みを取り除きたい方にも必要な治療です。
根管内の細菌をすべて取り除き、再び感染しないようにすることで、長くご自身の歯を守り続けることが可能となります。
TREATMENT
PROCESS
根管治療の流れ
01
感染部位を除去する
細菌に感染してしまった根管内の神経などを取り除きます。
麻酔をして専用の器具で取り除いていくため、痛みを感じることはありません。
02
根管内の洗浄・消毒を行う
感染部位を除去した後に根管内をきれいにするための洗浄と消毒を繰り返し行います。
03
お薬を充填する
消毒が終了した根管内にお薬を充填します。
04
土台を作製し、被せ物を装着する
被せ物の土台部分を作製して設置をした後、上から被せ物を取り付けます。
FOR
TREATMENT
精密な根管治療のために

CTを用いた精度の高い
画像診断
CTはコンピューターによるX線断層撮影法です。レントゲンが一方向からの画像になるのに対し、CTは様々な角度から3次元の立体的な画像情報を得ることが可能です。歯や骨は立体的で複雑な形をしていますが、CT撮影により根っこの管の曲がり方や本数まで詳細にわかり、レントゲンだけでは映らない部分も把握することができます。歯科用CTを使用することで、正確な診査・判断ができ、精密治療が可能になります。

マイクロスコープを用いた
精密治療
細菌の汚染された歯質が残ると再発してしまうため、根管治療には精密さが求められます。
根管は複雑な形状なうえに、とても細かいため目視では判別することができません。当院ではマイクロスコープを使用して視野を拡大することで、治療部位をしっかり把握し、汚染部位を除去します。取り残し防止や歯質の削りすぎを防ぎ、治療時間の短縮にも繋がります。

根管長測定器を使用します
根の長さを正確に計測するために、根管長測定器を使用します。根管治療において、根の先端まで根管充填材を詰めることはとても重要です。そのためにも根の長さをきちんと測定し、正確な長さを把握する必要があります。根管長測定器を使用することで根の先までしっかり洗浄し、充填材を詰めることができ、治療の精度を上げることができます。

ニッケルチタンファイルを
使用します
根管治療では、むし歯菌に感染した神経・血管などを取り除くために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。このファイルは大きく分けて二種類あり、ひとつが「ステンレスファイル」、もうひとつが「ニッケルチタンファイル」というものです。ニッケルチタンのものはステンレスと比べて柔軟性が高いため、様々な形状の根管に対してより適切な処置が行えます。これにより患者様の歯を残すための精密根管治療が可能となります。
ABOUT
TREATMENT
歯根端切除術について
通常の根管治療を行っても
症状が改善しない場合、
抜歯を行うことがほとんどですが、
当院では歯根端切除術といった
外科処置を
行うことで可能な限り
歯を残す治療を行います。
歯根端切除術とは
根管治療で完治しない症状において、文字通り根の先端を切除する方法です。
原因が根管から根の先に移行してしまった場合、いくら根管治療をしても治らない場合があります。
歯根の先にできる病変(膿の袋)に対して外科的に、根尖病巣の摘出 ・歯根端の切除 ・逆根管充填を
行うことで、抜歯を回避してご自身の天然歯を残せる可能性が高くなります。
大切なご自身の天然歯を残せるのが、歯根端切除術の大きなメリットです。